2019
01.23

ホームページ

木組スタジオNicoのホームページが完成しました!
https://kiguminico.com/

ブログs

私たちのことを、より知ってもらえるようになったと思います。

それに伴い、ブログもホームページ内に移転いたします。
引き続き、そちらをご覧いただけたら嬉しいです。
2018
11.22

茨城新聞

新聞

本日の茨城新聞に私の事を取り上げて頂きました。
結構大きく、しかもカラーで載せてもらってます。
素敵な記事を書いて頂いてとてもうれしいです(^-^)
これからも地域に根差したものづくりを頑張ります!

2018
09.20

納屋の修理

Category: 建物
今年の2月くらいからコツコツやっていた納屋の修理工事が終わりました。
柱の根本や、土台が腐って建物の高さがデコボコしていたので、水平に直して、
屋根と外壁を張り替えました。

IMG_4315.jpg

IMG_4311.jpg

工事前はこんな感じでした↓
IMG_1407.jpg

IMG_1470.jpg

工事中↓   柱と土台を直しています。
DSC_0622.jpg

内部はこんな感じ↓
IMG_4181.jpg

壊さずに直して、また、使う。
そんな選択肢もあります。
2018
07.09

竹かご作り

Category: 日々のこと
公民館主催の「竹細工・六ツ目かご編み教室」に参加しました。
講師は行方市在住の勢司恵美さん。
先生のおかげで何とか完成しました。
驚いたのが、材料の竹ひごの薄さ!
材料の準備が仕事の7、8割だそうです。

編まれた六角形の美しいこと!ずっと眺めていられます。
自然の素材と手しごと、ってやっぱりいいですね。

六ツ目かご①
編んでる途中はこんな感じです

六ツ目かご②
こちらが完成品です(^▽^) 楽しかったなー

2018
06.20

父の日

Category: 日々のこと
先日、茨城県久慈郡大子町の工務店、㈱樹輪 菊池均さん主催
父の日イベント「子供用ミニ縁台を作ろう」に参加しました。
といっても都合で半日しか参加できなかったので
今回は縁台は作らず、
カンナ屑でお花をつくらせてもらったり、
娘もカンナ削りに挑戦したりしました。

なんとこのイベントは今年が第31回目。
2011年には作った縁台を被災地に届けたそうです。
31年続けているなんてスゴイです。

花つくり
お花づくりが楽しくて何個も作っていました(^▽^)


IMG_4033.jpg
2018
05.15

キャンプ

Category: 日々のこと
先日、家族で初めてのキャンプに行きました。
城里町のふれあいの里です。
自宅から車で一時間程の山のなかのキャンプ場です。
壊れたバケツを使った自作の焚火台も大活躍しました!
娘もテントでのお泊り楽しかった!そうです(^-^)


キャンプ

2018
04.25

ノベルティグッズ

Category: 木製小物
木組スタジオNicoのノベルティグッズを開発中です‼
IMG_3942.jpg
▲ オリジナルストラップ(手前から、ケヤキ・ヒノキ・エンジュ)

IMG_3924.jpg
▲ ヒノキの香り袋(このまま浴槽に入れると、檜風呂の雰囲気を楽しめます。)

いずれも、材料を製材した時に出る端材を利用しています。
2018
03.26

柱の修理

Category: 建物
玄関ポーチの柱の根元が傷んできたので、お彼岸が明けて
あたたかくなってきたら修理にきてほしい
と頼まれていたので、行ってきました。
高須1
ジャッキでグイグイあげて
高須3
根元の傷んだ部分だけを新しい材料と取り替えます。
2018
03.10

子ども用のイス

Category: 木製家具
食事中に足をブラブラしたり、ひじをついたりしないように、
子ども用のイスを作りました。
子どもイス③

成長に合わせて足を乗せる台の高さを変えられます。

子どもイス①

かっこいい姿勢でお食事してね(^-^)
2018
03.05

焼印

Category: 木製小物
木組スタジオNicoの焼印がついに完成しました!!
焼印
今後は、作ったものにこれを押していこうと思います。

2018
01.28

まな板

Category: 木製小物
自宅で使っているまな板が汚れてきたので、削り直しました。
まな板①
ついでに桜の木の端材があったので、日頃の感謝の気持ちを込めて
ワンポイント入れてみました(´∀` )ゞ

ちなみに、大きい方のまな板はヒノキ、小さい方はイチョウです。
2018
01.05

新年のごあいさつ

Category: 日々のこと
2018年スタート致しました。
18年年賀

皆さま本年もどうぞ宜しくお願い致します。
2017
12.27

箱階段

Category: 木製家具
2017年も残り数日となりました。
12月は何かと気ぜわしいですね。

ロフトに上がるための階段兼収納棚を製作しました。
低い方はテレビ台になります。
材料は全てスギ材、段板、棚板、側板には厚み24㎜のスギ集成ボードを使っています。
無事、年内に納品することができて、ほっとしています。

箱階段2

本年もたくさんの人にお世話になり
仕事をすることが出来ました。感謝です。

では、よいお年をお迎えください。
2017
11.23

味噌

Category: 日々のこと
今年の1月に仕込んだ味噌をあけてみました(^∇^)2017miso.jpg
いつもより、少しやわらかめかな。
2017miso2.jpg
また、おいしい味噌汁が食べられますv(≧∀≦)ノ2017miso3.jpg

2017
11.19

キャビネット

Category: 木製家具
リビングルームに置くキャビネットを製作しました。
屋内の雰囲気が、木を活かしたナチュラルな感じだったので、
木の色と木目を活かしたデザインにしてみました。
キャビネット8
引き出しと扉の取っ手がケヤキで、それ以外は全てスギで作りました。
オール無垢材です(^^)v

キャビネット6
仕上に自家製の蜜蝋ワックスを塗りました。
キャビネット7
上段に、両側に取っ手のついた持ち運び可能Boxが入っています。
キャビネット3
引き出しの下端と、レールの部分には堅い木(ケヤキ)を使いました。
滑りを良くして、摩耗を軽減する効果があります。

キャビネット1
↑↓見えないところにも、板が反らない様に工夫がしてあります。
キャビネット4

2017
11.04

人形劇2

Category: 日々のこと
8月の公演に引き続き「プーク人形劇場」に行ってきました。
3回目になりますが、毎回面白い!子どもも大人も楽しめました。
今回は「くまの子ウーフ」と「がんばれローラーくん」です。
どちらもわたしたちが子供の頃読んだ絵本のお話しです。

ウーフパンフ

後ろが舞台と「がんばれローラーくん」のセットです。

IMG_3296.jpg

公演の後、劇にでてきた人形たちと触れ合う時間が特別にもうけられました。
こちらがウーフです。

IMG_3316.jpg

楽しい時間を過ごせました(^▽^)



2017
10.15

浴室用椅子

Category: 木製小物
お風呂で使うイスを依頼されたので、作ってみました。
風呂椅子

風呂椅子2
ヒノキのイスです。
2017
10.15

雨ばっかりなので・・・

Category: 日々のこと
雨の日が続いているので、てるてるぼうずを作りました。
てるてるぼうず2
作りはじめたら、けっこう面白くて
たくさんできました(^∇^)
てるてるぼうず
明日の遠足は雨降らないといいね。
2017
10.04

秋の週末

Category: 日々のこと
秋の週末のひとコマ。
福島県、矢祭町の㈱押田製材所「第28回大展示即売会」に行き、
夜は常陸太田市にあるプラトーさとみに宿泊しました。

プラトーさとみ

自然に囲まれたしずか~な場所でとてものんびりしました。

次の日は「里山ピクニック」というイベントに参加しました。
「伊敷トゥート×高梨りりぃと坂蒔遼平によるライブペインティング」
参加者も手を使って描いています。
子どもたちは大喜び!
素敵な場所で美味しいお昼ごはん、心地よい音楽、楽しい時間を過ごしました。

お絵かき

県北は山に囲まれた風景。
この季節は、田んぼの小田掛けをあちこちで見ることが出来ます。
リアル「ひよっこ」です(*^_^*)
2017
09.24

木琴

Category: 木のおもちゃ
子供用に木琴を作りました。
木琴3

木の種類を変えて、音色を変化させています。(音階には、なっていません。)
左側(色の濃い方)から、カシ・エンジュ・ケヤキ・トチ・タモ・イチョウの木を
使いました。

マレット(球のついた棒)も収納できます!
木琴5

木琴2
けっこう気に入ってくれました(#^.^#)
2017
07.30

テーブルのリメイク

Category: 木製家具
もともと、ローテーブルだったものを脚を取り替えて、リメイクしました。
IMG_2860.jpg

IMG_2875.jpg

トチの木の天板は、削り直して再塗装、棚はもともとついていたものを、
そのまま利用しました。
2017
07.20

人形劇

Category: 日々のこと
先日、娘と一緒に人形劇を観に行きました。
人形劇団プーク」は2回目です。
4歳の娘も恐がったり、笑ったり、楽しんだようです。

プーク

2017
07.14

洗面脱衣室のリフォーム

Category: 建物
洗面脱衣室のリフォーム工事をやらせていただきました。
0.75坪の室内を、なるべく無駄なく、効率的に、
できるだけ広々と感じられるように考えてつくりました。IMG_2767.jpg

IMG_2828.jpg

IMG_2770.jpg

IMG_2780.jpg

既製品の洗面化粧台をただ置くのではなく、
こういう選択肢もあります。
2017
07.12

美容室内の小物たち

Category: 木製小物
前回記事にした美容室の小物たちを紹介したいと思います。
まずは、待合のベンチ横に立てかけたスリッパラックです。
スリッパを掛ける鉄の部分には、上手工作所さんの「小枝ハンドル」を利用しました。
スリッパ立て

こちらはトイレのサインプレートです。
マークは、アルファベットのWCをモチーフにしてます。
ケヤキの板を彫って中を白く塗装しました。
トイレサイン

スイッチプレートはスギ板壁と馴染むようにケヤキで。
アクセントに少し色を変えています。
スイッチプレート

こちらの美容室は行方市にあるヴィオレッタです。
よかったら行ってみてください。
2017
07.07

美容室内装工事

Category: 建物
美容室の内装工事をさせて頂きました。
約7坪の室内に、待合・カット・シャンプー・レジカウンター・クロークのスペースを
配置しました。
美容室5

美容室2

美容室3

美容室4

主にスギ材、カウンター類にタモ集成材、アクセントにケヤキ材を使用しています。
木の風合いはそのままに、着色塗装をすることで統一感のある雰囲気に仕上げました。
多機能な造り付け家具で、限られたスペースを有効に活用しています。
2017
06.28

積み木

Category: 木のおもちゃ
娘が、まだハイハイしてる頃につくったものです。
積み木

積み木2

木の種類をいろいろ変えてあります。
塗装はしてありません。
それぞれの重さ・堅さ・におい・あじ?などを体感してほしいと思いました。
2017
06.25

木製スツール

Category: 木製家具
スツール(背もたれの無い椅子)を二脚つくりました。
スツール

スツール2

座面は丸形で、あまり重くしたくなかったので、
比較的軽い素材(座面はヒノキ・脚はスギ)を使いました。
クリア塗装して、足の裏には床を傷つけないようフェルトを貼りました。
2017
06.25

アヒルのオマル

Category: 木製小物
娘がトイレトレーニングする時につくったものです。
オマル1

オマル2

昔ながらのアヒルのオマルが欲しくて探したけれど、
なかなか見つけられなくて、自分でつくりました。
受け皿の部分は市販のものを利用してます。
今は無いのかなーアヒルのオマル。
2017
06.24

大谷美由紀です

Category: メンバー紹介
はじめまして、
設計担当の大谷美由紀です。
父が自宅で建築設計事務所を開いていた影響で、
小さい頃から「設計士になる!」と言っていました。
大学卒業後、勤めた建築会社で
木造住宅や社寺の新築、歴史的建造物の修復などの
現場管理の仕事に携わりました。
居心地の良い場所、
愛着のもてるモノを
つくりたいと思っています。

miyuki

【経歴】
1975年 茨城県行方市生まれ
1998年 日本大学理工学部建築学科卒業
2000年 日本大学大学院理工学研究科建築学専攻修了
2001年~2009年 建築会社に勤務
2013年 実家の「武田建築設計事務所」で働き始める
2016年 茨城県行方市にUターン
       夫・大谷統一とともに「木組スタジオNico」をスタート
【資格】
一級建築士、いばらき地域文化財専門技術者


      
2017
06.22

大谷統一です

Category: メンバー紹介
はじめまして、大谷統一です。
デザイン・施工を担当しています。
小さい頃から工作が好きで、のっぽさんの「できるかな」をリスペクトしていました。
つくることを仕事にできてとても幸せです。
ちいさなモノからおおきなモノまで、あなたの「できるかな?」を聞かせてください。
ベストを尽くします。

統一PF1
【経歴】
1976年 東京都足立区生まれ
1995年 都立上野高校卒業
2001年 武蔵野美術大学卒業
 ~   千葉県の工務店で、木造住宅や社寺の新築・歴史的建造物の修復、調査等に携わる
2016年 独立し、木組スタジオNicoを始動

【資格】
一級建築大工技能士、二級建築士、第二種電気工事士
2017
06.21

はじめまして。

木組スタジオNicoです。
2016年より茨城県行方市に作業場を構え仕事をしています。
小物から建物まで、
こつこつとものづくりをしています。
永く大切に使い続けてもらえるように、
①美しさ(デザイン性)
②使いやすさ(機能性)
③直しやすさ(持続性)
にこだわったものづくりを心がけています。
つくったものや、日々のこと、など
綴っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します(*^_^*)
霞ヶ浦より筑波山をのぞむ




back-to-top